Snowflakes

お茶会日記

ひとひらの雪は手にのると、水になって消えてしまう。はかないけれどその美しさは格別です。
ささやかに燃え尽きるようないのちの灯火、そんな大切なお茶の時間を過ごしていきたいと思っています。
The snow on the palm disappears immediately after becoming water.Although it is ephemeral, its beauty is amazing.
I hope to spend hours of such precious Chanoyu, as a light of life as burned out in modest way.

北鎌倉・椿茶会 春雨の花点前

大変ご無沙汰しておりました。

ようやく再び茶会を開ける気運が満ち、いつも釜を掛けさせていただいている北鎌倉・宝庵にて、表千家裏千家黄檗流煎茶そろい踏みのチャリティ茶会にて一席設けさせていただきました。

あいにくの春雨の中、お運びいただいたみなさま、本当にありがとうございました。

天気が良ければ夢窓庵横の大きなカエデの木の下で野点の予定でしたが、朝からやむ気配のない雨にて、外を臨むアトリエ棟で臨時の室内での設え。

しとしとと、時には激しく降る山の雨に打たれる新緑が美しく、それはそれで得がたい春のひとときを過ごすことができました。

 

f:id:yumi-kuroda:20230329071735j:image

f:id:yumi-kuroda:20230329071848j:image

 

琉球畳に書見台の急ごしらえの床。

軸は白石雪妃さんの「掬水月在手 弄花満香衣」、こちらは起田奈津子さんの首里織に墨で書いた唐代の詩の一節です。

茶箱はいつもの後藤久慶さん作の流水模様。今回は試作中の三日月のお盆も使う「花点前」。漆が乾かないので、お盆の正式デビューは夏以降になります。

f:id:yumi-kuroda:20230329073043j:image

 

お菓子は空羽さんの椿もち。貴重なことに、午後のお席に入られた空羽さんにいろいろ説明いただき、「ちょうどこの席から見える椿の木の葉を摘んで使っているんですよ」とのお話に亭主側もお客様ともども感動。

f:id:yumi-kuroda:20230329073541j:image

 

菓子器はこれもまだ試作品ですが、古来からある「春日」という意匠です。雪ノ下木工室作。

振り出しは金沢の金工作家、角居康弘さんによるスズ製。

 

早くもシャガも咲き始めた花々あふれる宝庵にて、終わりかけの椿の花を眺めながらの一期一会のひとときでした。

 

f:id:yumi-kuroda:20230329074024j:image
f:id:yumi-kuroda:20230329074020j:image

 

北鎌倉・ジャングル月見茶会3 #1

2020年は大変な年でした。開けて2021年の初釜の中止が三千家で決まったとのニュースも流れました。北鎌倉・宝庵で春夏秋冬の年に4回催しているお茶会も、春は中止、夏秋は8畳間に5名のみの縮小開催となりました。そして私は4月より完全リモートワークとなり、オンライン会議に追われる日々を送っています。秋のジャングル月見茶会(今年で3回目!)も開催はしたものの、記録を残す余裕が全くなく、あっという間に年の瀬、そして開けて丑年。週明けに仕事が始まる前に、楽しかった秋の一日を記しておこうと思います。

f:id:yumi-kuroda:20210102185657j:image

10月25日(日)、秋晴れです。前泊した由比ヶ浜から鎌倉駅まで歩く朝。この134号線から若宮大路に入り鶴岡八幡宮まで至る海沿いの道がとても好きです。着替えてボードを担いで海に向かうサーファーたち、ジョギングする男女、犬を連れた散歩する人たち、穏やかな日常は続いてるんだなあ、とうれしくなります。

f:id:yumi-kuroda:20210102070654j:image

f:id:yumi-kuroda:20210102071000j:image

いつもは途中のレンバイで花と野菜を見て行くのですが、今回は点心も中止、中のお店もまだ大半が準備中のようだったので、スタバでコーヒーを買って江ノ電バス明月院前へ。

浄智寺横のゆるい坂道をイチョウやモミジの落ち葉を拾い拾い上って行きます。お客様にあらかじめ秋の歌を何か考えて来てもらい、席で書いていただいた短冊を色紙に仕立てるという趣向。

昨年好評だったので、今年も踏襲することにしました。落ち葉は色紙の合間合間に散らします。

f:id:yumi-kuroda:20210102071956j:image

待合のお湯は、2週間前のお掃除会の時に庭で摘んだ金木犀の花をシロップ漬けにしたもの。

当日はすっかり散ってしまっていたので、準備していて良かったです。詳しくはnoteに書いたので下記のURLからどうぞ。

https://note.com/klara/n/nc319c0eb2be5

 

気がかりだった八畳間の床の花は、雪介さんが近くの山で早朝に取って来てくれてました。良かったー

f:id:yumi-kuroda:20210102202212j:image

宝庵の常安軒の八畳間の床は広いので、存在感がないと空間が持たず、いつも苦労させられます。

ススキひと抱えを奥に立てて置き、手前に後藤久慶さん作の横に尺のある竹の花入れ。

秋の野の花を一輪ずつ入れていきます。ツワブキ、アザミ、ホトトギス。。雪介さんに入れていただいた花がうまく決まりました。

一席目は清野南陽さん、長島南窓さんの織田流煎茶。結界としてザックリと笹を枝ごと置いてみました。笹の枝は、南窓さんが「何かに使えると思って途中で竹を刈ってる人にもらって来た」とのこと。そういうアジャイルな感じがお茶っぽくて良いよなー

思いっきり「ジャングル茶会」らしい設えになり大満足。

f:id:yumi-kuroda:20210102133108j:image

そして煎茶席のお軸は、南陽さんお持ちの酒井大岳さんの「 ゆく道に花あり灯あり」

2020年に亡くなられた曹洞宗の禅僧ですが、南陽さんのご実家がやはり曹洞宗のお寺なのでご縁があったとのこと。

ゆく道に花があって灯に照らされてほしいものです。

 

f:id:yumi-kuroda:20210102204216j:image
f:id:yumi-kuroda:20210102204219j:image

 

床も整い、いよいよお客様をお迎えします。

午前、午後と5名様ずつ、煎茶席と薄茶席で中立ちをはさんで八畳間で軸と花を入れ替える予定。

織田流の御家元と社中の方々を迎えるので緊張しつつ。。

続きは後ほど。

 

f:id:yumi-kuroda:20210102204432j:image

 

 

北鎌倉・七夕茶会 #2

8月は祈りの月です。

七夕茶会から早くも1カ月半が経ってしまいました。思えば、緊急事態宣言が出ていたその前でも、再び感染者が増えてきたその後でも、お茶会やることは叶わなかったかもなぁ、とちょうどその狭間でお茶会ができたことだけでも感謝しています。

今年の「伝統的七夕の日」は8月25日だそうですが、奄美大島では旧盆のこの時期に七夕飾りと一緒にお盆を迎えます。便乗して一か月遅れの七夕茶会の後編、ようやくお届けします。

f:id:yumi-kuroda:20200822084526j:image

去年に続き、今年も参加するみなさんに七夕の短冊を書いていただきました。前座での煎茶席の終わりに、短冊と筆ペンをお渡しして、お客様に思い思いに好きな願い事を書いていただきます。

後座は薄茶席になるため、準備の間に書いていただいた短冊を、浄智寺から分けていただいた笹に荘っていきました。


f:id:yumi-kuroda:20200810054027j:image

f:id:yumi-kuroda:20200810054127j:image
f:id:yumi-kuroda:20200810054133j:image
f:id:yumi-kuroda:20200810054130j:image

 

宇宙の調和の中で 地球全体が平穏な時間を 戻しますように。三夏

世界が平和で美しく健康でありますように。 南窓

地球が永遠に存続できますように。幹

コロナ禍が1日も早く終息し 平和な日が戻りますように。よしこ

調和が保たれ 新たに始まりますように 創介

静かに静かに おいしいお茶をいれて 暮らせますように。南陽

一期一会に感謝しつつ。宗雪

お茶がながく続けられますように。宗文

老鶯や 北鎌倉の 谷は雨 寅遍


なぜか俳句をしたためてくれた方もいらっしゃいますがw(当日は雨が降ったりやんだりする中、うぐいすの鳴き声を楽しむことができました)、

ほとんどは天への祈りです。

もともと七夕の短冊は「乞巧奠(きこうでん)」として機織りや手芸に関する上達を願い、後に書道や芸事などお稽古事の上達を願うようになったと言われます。なので、去年は「体幹の筋肉がつきますように」とピラティスのトレーニングのお願いをしている方などもいて、「昔は平和だったなあ」とわずか1年での激変した世界にあらためて驚かされます。

 また、大病を経験した私の先生がしたためた「お茶をながく続けたい」との短冊には、こんな困難な状況の中をわざわざ来場いただけたありがたさと、「お茶の行事にはできるだけ参加していきたい」という強い決意に、思わず涙ぐんでしまいました。

(もっとも先生を正客にお迎えした午前中のお席は、「点前座の位置が悪い」と自ら立ってのご指導を受けたり、そんなセンチメンタルな感情が入る余地はありませんでしたが。。笑)

 

短冊を荘った笹の向こうは、お軸を巻いた後に由比ヶ浜で摘んだアフリカハマユウを生けました。

夜空の向こうに、星が一輪、輝いているように見えると良いなぁ、と思います。

f:id:yumi-kuroda:20200814111814j:image

f:id:yumi-kuroda:20200814111958j:image

note.com

f:id:yumi-kuroda:20200814112307j:image
f:id:yumi-kuroda:20200814112302j:image

 

お菓子は、星にちなんでちょっと奇抜ですが「鉱物ヲカシ」を角居康宏さんの銀色の菓子器に盛りました。VOID(虚無)のアルファベットが打ち出してあり、まるで暗黒物質の満ちた宇宙空間のよう。

干菓子だけでは申し訳ないので、鎌倉のkuuさんの主菓子を新見麻紗子さんの銘々皿でお出ししました。練り切りは偶然にも百合の花です!

 

後藤慶大さんの鎌倉彫での茶箱で和敬点前をやったのですが、ほぼ初めてのお点前だったので、午前中の席はそれこそ正客の先生からの手取り足取りのお点前になってしまいました。。

(しかもお点前に必要な薄板を忘れて、茶箱の道具箱の蓋を流用するという。。)

 

f:id:yumi-kuroda:20200814113858j:image
f:id:yumi-kuroda:20200814113850j:imagef:id:yumi-kuroda:20200814114201j:image

 

以下、会記となります。

次回は、10月25日、満を持してのジャングル茶会3の予定です。どうぞ無事に開催できますように。。

 

薄茶席
客  三輪宗文 久保田好子 繰入純
   松川三夏 中西幹
亭主 黒田宗雪 中川創介

茶箱 後藤久慶(鎌倉彫)
茶碗 後藤久慶(鎌倉彫)
ティーブ・ハリソン(イングランド
新見 麻紗子「ハ」(千葉)

あざみ(清水焼)
金継ぎ(沖縄)
苗(阿山窯)
茶巾入れ、茶巾筒 角居康宏
建水 後藤久慶
結界 竹
菓子器 角居康宏 VOID
菓子器 新見 麻紗子
瓶かけ 宝庵
茶杓
煙草盆・火入
床飾り 花器 竹
笹 笹
花 アフリカハマユウ
茶 奥西緑芳園(京都)
干菓子 鉱物オカシ ハラペコラ
主菓子 白百合 kuu
茶筅・茶巾

夢窓庵 設えのみ
水指 曲げ
鴻池朋子 夏の少女
茶碗 津田友子 雲
茶入
香合 糸巻

f:id:yumi-kuroda:20200814114433j:image


f:id:yumi-kuroda:20200814114429j:image
f:id:yumi-kuroda:20200814114439j:image

 

北鎌倉・七夕茶会 #1

いやー 世界は一変してしまいました。

前々回の秋のジャングル茶会は「史上最強」と言われた台風19号の野分あとで「シンゴジか?日本はホントに災害が多いなぁ」といま思えば呑気なことを言っていました。

まさかカミュが『ペスト』を書いた、そんな時代に逆行するような世界規模の災厄が訪れようとは!

f:id:yumi-kuroda:20200711111113j:image

 

2月の節分茶会で「鬼は外」をやったご利益は無かったのか。(福は内、しかやってなかったからか?)

あの頃はまだまさか多摩川を越えることもできなくなるとは、思っていなかったなぁ。ステイホームで会社にも行けず、リモートワークが4月からずっと続いています。春の野遊び茶会も中止。お茶なんてミツの極致だし。裏千家宗匠の「一碗からピースフルネス」の回し飲みなんてもってのほか。宝庵の一畳台目の夢窓庵はお客様3人でいっぱいになっちゃうし。。

しかし、そんな中、2020年7月5日、北鎌倉・宝庵にて2回目の七夕茶会を行いました。

お客様は身内のみ。サンミツの濃茶席、点心席はなし。いちばん広い八畳間で、お客様は3名様まで。織田流煎茶を前座、裏千家薄茶を後座とする2席のみ。亭主も客もマスク着用。

 

f:id:yumi-kuroda:20200711114731j:image

f:id:yumi-kuroda:20200711114809j:image

こんな中、北鎌倉までお運びくださったみなさま、本当にありがとうございました。

お客様は、午前中はなんと私の長年の師匠と社中、そして宝庵で表千家さんをお稽古している方の3名さまです。

当日は心配していた嵐でもなく、薄曇り。

前泊した由比ヶ浜には、サーファーが早朝より出ていました。

f:id:yumi-kuroda:20200711115153j:image

由比ヶ浜で、茶花をゲットしたのですが、その話はこちらのnoteで。

 

note.com

煎茶席は、このお茶会シリーズを最初からいっしょにやっている織田流の南窓さんに加え、節分茶会でお客様としていらしてくださった同門の南陽さんにお願いしました。(織田流では茶名に「南」を入れるらしい。南の窓から陽光、とはなんともポジティブな組合せ)

 

f:id:yumi-kuroda:20200711115735j:image

準備風景。ハカマっぽい裾除けが萌え♪

大正ロマンだわー

 

f:id:yumi-kuroda:20200711121959j:image

お軸は、南陽さんのご両親が中国は蘇州の寒山寺を訪問した時に求めたという「日日是好日

「日」の字が象形文字っぽくて良い。

お父様は禅寺のご住職。

嵐だろうが晴れだろうがその日を精一杯生きよ、という「日日是好日

心に沁みます。

床の花生けは、なんと南窓さんが合羽橋で昔スシパーティのために求めたという寿司皿。

硯みたいでかっこいいですよね!

七夕の短冊を書いていただく趣向なので、巨大硯はまさに時のもの。

こちらに、私が由比ヶ浜から浄智寺まで、道々採取して来たさまざまな紫陽花を投げ込む。

浄智寺の向かいの明月院アジサイ寺として有名ですが、今の季節、紫陽花はそこかしこに咲いています。(浄智寺敷地内の紫陽花は、宝庵会員として許可いただいて採取しています)

f:id:yumi-kuroda:20200711122731j:image

そして、七夕といえば短冊!短冊といえば竹!

この竹も、浄智寺の敷地内で探して来たものです。

f:id:yumi-kuroda:20200711154505j:image

f:id:yumi-kuroda:20200711122859j:image

「日々是好日」の「日」がまるで太陽のようで、笹の向こうに昇っています。

この笹竹探訪記もnoteで書きましたので、そちらで。

 

note.com 

今回、2席のみで、前座を織田流煎茶(長島南窓、清野南陽)で「陽」、後座を裏千家薄茶(黒田宗雪)で「陰」とし、それぞれ七夕の昼と夜を表す趣向としています。

 

f:id:yumi-kuroda:20200802055728j:image
f:id:yumi-kuroda:20200802055724j:image
f:id:yumi-kuroda:20200802055743j:image
f:id:yumi-kuroda:20200802055738j:image
f:id:yumi-kuroda:20200802055735j:image
f:id:yumi-kuroda:20200802055732j:image

 

以下、煎茶席会記となります。

 

亭主:長島南窓、清野南陽

客 :三輪宗文、久保田好子、繰入純

   松川三夏、中西幹

急須・台 水野博司 藻掛け急須(常滑
茶碗 えむに 粉雪(福井)
茶托 錫小判(大阪)
茶筒 米沢研吾(秋田・角館)
茶合 竹
茶巾入れ、蓋置セット 青磁
結界 竹(織田流家元所蔵)
仕込み盆 中野知昭 丸折敷(鯖江
運び盆 中野知昭(鯖江
菓子器 えむに Flow(福井)
菓子    老松
涼炉 北村和善 白泥(京都)
ボーフラ 白泥京焼き 長島
水注・台 若杉集(益子)
掛け軸 日日是好日 清野 蘇州 寒山
花器 黒板皿
花 紫陽花

 

#2に続きます!

 

yumi-kuroda.hateblo.jp

北鎌倉:ニコニコ鬼茶会 #2

北鎌倉は浄智寺横の道を源氏山に登って行く途中にある「宝庵」(ちょっとわかりにくい場所で迷われる方がいるので説明してみました)。季節ごとに「雪片会」の名で開催しているお茶会、今年の冬は「春よ来い!」の願いを込めてニコニコ鬼茶会としました。

続きのご報告。

#1はこちら

 

f:id:yumi-kuroda:20200217085654j:image

宝庵名物、高台寺遺芳庵の逆写し、夢想庵でのお濃茶は、宗雪が務めました。

しかし!

 

肝心のお軸を待って来るのを忘れました。。

ついでに茶杓も。。

柄杓も。。

なんてこと。

八畳間のためにお借りした大亀御老師の「春風」のお軸と炭点前の道具でいっぱいいっぱいになってしまい、濃茶のことがすっ飛んでました。。

 

茶碗だけは、今期の朝ドラ「スカーレット 」でも注目されている信楽山中で、既に1968年に穴窯を築いていた杉本貞光さん作。私の先生と同じ時期に、大徳寺で大亀御老師の教えを受けた方です。

先生から譲っていただいた物で濃茶には少し小ぶりですが、見込みにハートの景色が見えるので使うことにしました。

 

f:id:yumi-kuroda:20200223161853j:image

f:id:yumi-kuroda:20200223161900j:image

f:id:yumi-kuroda:20200223161925j:image

f:id:yumi-kuroda:20200223161931j:image

 

大亀御老師の銘は「如意」

おお。。

「思いのまま」という意味。

炭点前での香合、孫悟空が手に持っていたのが「如意棒」だなー と今書いていて気がつきました。

伸縮自在ってことかしら。

 

お軸は「無事」を考えてたのですが、忘れちゃったので豆まき用の豆についてきた鬼のお面を飛ばすことに。

オニも身の内に。。

自分の中のオニをコントロールできてこそ、本当の災厄を避けられるのかも。

 

炭点前は八畳間でやったので省略させていただき、床に宝珠の香合を荘ります。

先日、龍がでてくる豪快な夢を見たので、龍が手に持つという宝珠を縁起かつぎで。

 

f:id:yumi-kuroda:20200223130910j:image

 

f:id:yumi-kuroda:20200223131228j:image

花は水仙

私の大好きな花です。


f:id:yumi-kuroda:20200223131231j:image

こちらが特徴ある円窓。

逆光ですが、ゲストの清野さんとソフィーさん、そしてスタッフの中川雪介さんです。

忘れた茶杓は、雪介さんが作成中の茶杓がクルマにあったのでなんとかなりました。。感謝。

銘はなんだったんだろう。聞いておきます。

※「折(せつ)」でした。セツブンのセツ?

    実は細く削り過ぎて折れちゃったのでテープで巻いてありました。。でもそれも「節」だよね。


f:id:yumi-kuroda:20200223131224j:image

なんだか疲れが見えますww お許しを。

今回は内輪の集まりだったので、ねじり梅の大島にしました。帯は雪輪。どちらも母が着ていたもので少し袖が短い 笑

 

再び常安軒に戻って、薄茶。

お菓子は霜ばしらです。

菓子器は、前回のお月見茶会にも使った角居さんのスズ製「VOID」

何でも使えて、重宝しています。

 

f:id:yumi-kuroda:20200223170049j:image

 

夕暮れ迫っていましたので、大急ぎで豆まきをしました。

外にまくと片付けが大変なので「福は内!」「福は内!」ばっか w

みんなで豆まきするって、子供の時以来でなんだか楽しかったです。

来年も豆まきやろう!

 

f:id:yumi-kuroda:20200223170248j:image

食べる専門。。というかまいてる最中は写真撮れないし。

年の数だけいただきます♪

 

f:id:yumi-kuroda:20200224074021j:image

そういえば、点心は北鎌倉の「円」さんの穴子の蒸し寿司に、かぶら蒸し、菜の花を合わせました。

この後、とらやのお饅頭をいただきました。もちろん蒸して。

来年は各人ごとの蒸し器を用意したいな。

冬はあったかいのが何より。

 

相変わらずバタバタだったけど、お天気にも恵まれ、亭主とお客様といっしょになって楽しめたのは良かったです。

令和2年がどうぞ良い年になりますように!

また春にお会いしましょう。

 

f:id:yumi-kuroda:20200223170555j:image

f:id:yumi-kuroda:20200224074025j:image

 

 

北鎌倉:ニコニコ鬼茶会 #1

ご報告遅くなりましたが、久々にお茶会のご報告。

去る令和2年2月2日の日曜日、北鎌倉の宝庵にてニコニコニコ茶会を開催しました。

もちろん豆まきもやりましたよ!

f:id:yumi-kuroda:20200216041947j:image

 

いつも前説が長くなり、道具組までなかなか行き着かないので、今回は各席の紹介からサクサクと。

 

待合兼煎茶席は、織田流の南窓さん。

f:id:yumi-kuroda:20200216042449j:image

f:id:yumi-kuroda:20200216042542j:image

短冊は織田流煎茶道お家元が、お茶名引き渡しの際に必ず書かれるという「心」

花は椿、利休草。基本ですね。花器は二階堂明宏さんとのこと。

お湯は生姜湯をお出ししました。

本日のお客様は限定二人。

去年暑い暑い水屋で献身的な働きをしてくださった社中のソフィーさんと、南窓さんの同門織田流の清野さんです。

席に余裕があるので、今回は空いてるスタッフも同席させていただく内輪のほっこり茶会。

 

最初のお点前は玉露

f:id:yumi-kuroda:20200216043108j:image

おっと、結界は愉快な「河童」が描かれていました。本日の裏テーマは「鬼」でもあるので、ほぼ打合せなしでこのシンクロ具合は幸先良いです。子才林さん作。

 

f:id:yumi-kuroda:20200216135851j:image

 

f:id:yumi-kuroda:20200216044003j:image

干菓子は鶴屋吉信で梅と鶯。

 

f:id:yumi-kuroda:20200216044136j:image

f:id:yumi-kuroda:20200216044231j:image

集中する南窓さん。

今回、玉露で印象的だったのは、湯の温度が低いので抽出時間が長く、茶のエキスが十分浸み出すまで亭主はジッと待つ姿です。

声がかけられない雰囲気。

後から聞くと、時間を計っているとのこと。なるほどー

f:id:yumi-kuroda:20200216044917j:image

煎茶道に使われる湯呑みはもともと小さくみるみる冷めてしまうので、そこも気を遣うとのこと。

一煎目は三口ほど、二煎目もほんの一口。

まさにお茶のエッセンス、「気」という感じで清々しい。

開いたお茶っぱは、そのままいただくこともできます。みんなでモグモグ。玉露は京都柳桜園 鳳凰だそうです。

お茶名持ってらっしゃる清野さんも解説くださりいつのまにか半東さんの役割。

こういうのも客と亭主側の境界が曖昧で面白かったです。

f:id:yumi-kuroda:20200216050606j:image

 

そして八畳で炭点前。宗雪が務めます。

f:id:yumi-kuroda:20200216051009j:image

f:id:yumi-kuroda:20200216051059j:image

今回、お軸は大徳寺の大亀御老師の「春風」

大徳寺の御老師の元で修行された私の先生に「何かハッピーな気持ちになるものを」と無理くりのお題を投げ、お借りした目玉です。

「横がけの春風どうかしらん

後日々是好日 とか一花開五葉
季節物でしたら
春来草自生  」

と複数選択をいただいていたにもかかわらず、私がLINEを全く見ていなかったので強制的に春風が召喚された次第。笑

でもここ常安軒の床は大きくて間が持たないので、横がけは本当に助かりました。

花は梅を、と思っていたので朝7時に鎌倉駅前のレンバイに行ったのですが、あいにく今日は販売されていず、少し早いですが桃の花を。

f:id:yumi-kuroda:20200216052231j:image

f:id:yumi-kuroda:20200216052459j:image

桃の花は、梅と違って枝がまっすぐなのでなかなか決まらないと、苦労しながら江戸千家の雪介さんが活けてくださいました。左はマンサク。

軸の「春風」にはかえって早目の桃の花が合っていたのかも。

考えてみれば、香合も津田友子さんの「孫悟空」だったので、春風を受けて進む悟空が現出して万万歳でした。

煎茶席の河童にも期せずして合っていたか。お茶のこういうブリコラージュ感というかよく言えば「臨機応変」でその結果不思議なケミストリーが生まれるのも好きです。

 

f:id:yumi-kuroda:20200216055439j:image

右はついでのぐい呑。サイズ感がわかるでしょうか。

私がお点前だったので残念ながら写真はありません。

炭は最後にはこんな感じに!

f:id:yumi-kuroda:20200216055635j:image

f:id:yumi-kuroda:20200216060002j:image

暖をとる図。笑 寒かったからね。

 

ということで、濃茶の#2 に続きます。

 

北鎌倉: 南窓 宗雪 ジャングル月見茶会2 #2

2019年10月14日、体育の日の北鎌倉での「南窓 宗雪 ジャングル月見茶会2」のご報告第2弾。みなさんで「うた」を詠み短冊に書いていただいた後は、まずは南窓さんによる織田流煎茶のお席です。

 

f:id:yumi-kuroda:20191027181343j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027181513j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027181701j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027192650j:image

 

結界が素敵ー

 

この時、水屋で次の点心席の準備ををしていたので中の様子がほぼわかっていないのですが、南窓さんの亭主によるお席の楽しそうな声がずっと聞こえていました。

ちなみに、「南」は織田流で裏千家の「宗」のようにお茶名に付けられる名前で、「窓」は外に開いていろいろ交流できるように、というお家元の願いによる命名だということでした。良い話だ!

宝庵でのお茶会は、流派を飛び越えていろいろなコラボをしたいなー と思っているのでまさに良いご縁。

そしてお煎茶は裏千家の大寄せの席でもたまに供されることがありますが、通しで体験することができることはなかなかないので、とても貴重です。

風炉や水指などお道具も独自で興味深深。お菓子はお月見らしく、白いお饅頭。どこのか聞くのを忘れたので聞いておきます。

 

f:id:yumi-kuroda:20191027192753j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027192800j:image

 

冬はよりエンターテイメントな焙じ茶をやっていただく予定なので、とても楽しみです。

私もお席に入りたいなぁ。

 

点心は、前回と同じくスエ亭のお弁当。

お椀は、まん丸のはんぺんでお月様をイメージしました。京都ではこの時期にはんぺん汁をいただくというのを『京都人の密かな愉しみ』で知ったので、同じく大好きな九条ネギを投入。

 

f:id:yumi-kuroda:20191027194009j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027194056j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027194222j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027194301j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027194523j:image

 

私も水屋でいただきましたが、スエ亭のスエさんのお弁当、本当に美味しかったです。

サツマイモご飯は絶品だった!

 

前席で書いていただいた、短冊を屏風に仕立てて点心席に持ち込みました。

秋を感じていただけるといいな。

 

f:id:yumi-kuroda:20191027200815j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027200847j:image

 

そしてこのまま、常安軒の八畳間で、茶箱の月点前で薄茶を差し上げます。

 

お菓子は鶴屋吉信のお干菓子。

菓子器は角居康宏さんのスズを打ち出した『VOID』です。

 

f:id:yumi-kuroda:20191027202134j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027202207j:image

 

器にアルファベットの VOID (虚)の文字が一文字一文字星屑みたいに打ち出してあり、それがまるで宇宙の暗黒に永遠に広がるダークマターみたいで、青山の白白庵の展示会で非常に心打たれた作品。

 

茶箱は春の野遊び茶会で披露した後藤久慶さんの流水の鎌倉彫。

水に映る、宇宙の中でほんのひととき輝く満月を感じていただけるといいなぁ、と思いました。

 

f:id:yumi-kuroda:20191027204741j:image

 

f:id:yumi-kuroda:20191027204816j:image

f:id:yumi-kuroda:20191027204856j:image

 

振り出しも、菓子器と同じ角居さんのスズ。未確認飛行物体みたいで、面白い形ですよね。金平糖は京都の緑寿庵清水の巨峰です。期せずして吉信さんの桔梗と色が揃ってた。そういうものだなぁ。

 

「月」は、お道具を仕覆から次々と取り出していくマジックみたいでとても好きなお点前。

 

f:id:yumi-kuroda:20191027205954j:image

 

f:id:yumi-kuroda:20191027210216j:image

 

f:id:yumi-kuroda:20191027205844j:image

 

#3 に続きます!